昨年末、我が家にタワーが到着しました。
いや、タワーというか、小さいやつです。
大きいのは未だ ふんぎり がつかず、
プチタワーにしました。
ペッツデポタウンの シンプル タワー シリーズで、
『おやすみ』という商品。
組み立て中から HELE が活用。
完成。
さっそく トンネル部分に。
到着後、数日間は接着剤のニオイがしており、
MINO が フレーメン顔を。
Lamp もこの日は乗ってくれましたが・・
タワーより 仔ニャンコの世話を・・な時期でした。
・・・ごめんごめん。
Lampはソファ派。
タワーは爪とぎとしてしか使ってません。
3匹一緒に使ってくれている写真を撮れてヨカッタ。
MINOとHELEはタワーが定位置に。
丸まっているので ゴロゴロしても安心。
このタワーは、今はもう販売していないようです。
(人気なかった・・?^^;)
犬の毛を送って健康状態をチェックしてもらう商品は
ずいぶん前からありましたが、
犬専用だと、猫の場合は正確に判断できないとのことで、
猫モノが出ないかを待ち望んでいました。
で、今日、楽天で。
「ペッツビレッジクロス」 というショップと、
アックス というところが企画した、
「健康診断チェックキット」
を発見♪
ニャンコOKとのこと!
しかも素敵なことに、ちょうど今、¥2,480
結果は1~2週間でメールで到着だそうです。
深刻な病気の予防は、定期的な血液&尿検査や、
健康チェックなど、直接獣医さんに診てもらうべきなので、
これは栄養状態の目安に使うべきかな。
手作りゴハンを実践しているお宅にお勧めです。
秋。
ニャンコの毛が生え変わり、密集してゆく季節の到来。
そう、猫草の登場です。
ちなみにうちは無印良品「猫草栽培セット」。
プラ製の鉢に入ったやつなどありますが、
処分するのが楽で気に入っているのです。
さかのぼること10月5日。
この秋、
猫草に250ccの水を注ぐイベントの柿落とし。
こらこら。飲み水は用意してあるでしょうが。
おいコラ・・
まだ何も生えてないけど・・?
窓辺に放置。
(芽が出るまで、実際は容器の口を閉じておかなきゃなりません。)
一昨日、白い芽がツンツン出てましたが、
5日目の今日はパラパラと。
ここに猫草を置いてあることが、
あと数日、破壊王MINOにバレなければ
立派に育ってくれるはず・・。
ちなみに、うちでは猫草の常時設置はしていません。
どうもうちの子の猫草作法は激しく、
根っこから抜いて散らかし、
さらにオモチャにして広範囲にバラまくのです。
それを踏むと少しブルーになる。
とはいえ、
完全室内飼いだと、いくらフードがファイバーインだとしても、
繊維不足もさることながら、
ナチュラル草をカミカミやるのはストレス解消にも良さそうなので。
換毛期とか冬だけでも置いてあげたい。
それにしても、今回のはちと芽の出具合が悪い気が・・
けっこう前に買ったやつやからなぁ・・・
こんなもんだっけなぁ。
うちで継続して使ってる猫砂のひとつは
『豊田化工 システマサンド』。
゛どんなトイレでも使える猫ちゃんの砂″
という名前で販売しているお店もあります。
ニャンとも清潔トイレで使っていて、
今のところ、一番のお気に入りです。
粒の形状と素材: ペレット シリカ製品
長さ: 5mm~3cm
太さ: 4.8mm程度
2002年頃、一番最初に発売された
ニャンとも(スノコの網が正方形)には合わないと思います。
香り: カモミール
微香程度なので、ニャンコが使った直後に香る程度
サラサラ感: ずっとサラサラ
粒の崩れ: 気にならない程度
下段への抜け: これが原因でコスパが悪くなるほどではない
ほこり: 気にならない。
ザラザラッと、よほど勢いよく入れ替えをしない限りは大丈夫。
飛び散り: 1日 0~5粒。
1粒も飛ばない日もあるくらいで、かなり優秀。
1日1~3粒しか飛ばない日がほとんど。
消臭効果: 高い。
「ひのき製のチップ」や「らくらく」に比べると格段に良い。
スノコへの詰まり: すごく詰まる。
5日間使用で20粒くらい詰まってる。
1粒づつ外すのは大変。
スノコの詰まりの処理: シャワーで落とせば、簡単に全部落ちる。
↓抵抗なく使ってくれてます
1袋3L入りですが、かさ がないので、少なく感じる。
砂の取り替えを1ヶ月に1回にするのなら、
1袋半~2袋必要。
うちは1週間ごとに取り替えで、1袋半です。
↓ニャンコの手による大きさ比較
重さ: 軽い!
袋も小さめなので、何とか歩いて買って帰れます。
でも紙製のサンドの軽さには負けます。
近所のお店だと¥860くらいで、
多頭飼いの我が家では、ちょっと高いなぁ・・ という印象でしたが、
ネットだと¥398で入手できるので、
数ヶ月に1度、まとめて購入。
円柱型ですが、断面が凸凹で転がりにくいので、
踏んで痛い思いをする回数が減りました^^
ニャンとものチップ(大きめの粒)、クリーンミュウ 国産天然ひのきのチップ
と比べると、全ての点で使い勝手が良いと感じています。
今回も、花王 ニャンとも清潔トイレのマットを同時に使ってます。
このマットの消臭効果も高いので、
システマ と ニャンともマット の組み合わせが
今、一番のお気に入りです。
次回は(たぶん11月)、
ニャンとも清潔トイレのチップ(小さめの粒)でテストしてみたいと思います。
遅くなってしまいましたが、
『らくらく1週間!システムトイレ専用 消臭ペレット』、
意外にもけっこう優秀でした。
↓こんな感じ↓
----------------------------------------------------------------------------------
1袋 5日間使用。
使用トイレ:「ニャンとも清潔トイレ (スノコ穴が縦長で、側面が高めのタイプ)」
下段トレーには「ニャンとも清潔トイレ 消臭抗菌マット」を使用。
うちの定番のひとつ、
『クリーンミュウ 国産天然ひのきのチップ』と比べて、
どちらが優秀だと感じたか、↓の表記で表しています。
< ヒノキ →ひのき優勢 > ヒノキ →らくらく1週間 優勢 = ヒノキ →似たようなもの
----------------------------------------------------------------------------------
・ 消臭効果 低い。排泄物のニオイがモロにきます。< ヒノキ
・ 飛び 1日3~7粒。 > ヒノキ
・ 舞い 気にするほどでもない > ヒノキ
・ 汚れ 汚れやすく、目立つ < ヒノキ
・ 崩れ ボロッと崩れることはない。こすれて粉が出る感じ。 > ヒノキ
・ スノコへの詰まり 7粒 > ヒノキ
・ 詰まりの外れやすさ とても簡単に外れる > ヒノキ
・ 下段トレーへの「抜け落ち」 なし。崩れた粉のみ。 > ヒノキ
---------------------------------------------------------------------------------
総合的に、やや「らくらく」のほうが優勢なのですが、
ニオイを一番重要に考えている我が家としては、
ちょっと厳しいものがありました。
質感は、トイレに入れるとクッション性のある感じになるので、
ニャンコの肉球には優しい気がします。
※ あくまでも、1家庭でのテスト結果として捉えてくださいね。
先日ご紹介した、
「らくらく一週間 消臭ペレット」の使用経過。
本日、2日目。
ニャンとも清潔トイレに1袋入れて、このくらいの量。
少量を撮影したときは、粉の舞いが心配でしたが、
実際、トイレに入れた時は、そんなに気になりませんでした。
チビにゃんがさっそく入ってます。
特に抵抗はない様子。
消臭効果は低め。。。
紙製の砂って、消臭効果の低いものが多いですが、
ちょうどそんな感じ。
このサンドは紙が混じってますから・・。
飛び散り具合は、
1日に5~6粒といったところ。
『ニャンとも清潔トイレ さらさらのチップ(大きめ)』と、
さほど変わらないです。
このサンドは、サラサラとした感じではなくて、
もともと、ちょっとしっとりとした質感なので、
サンドにこだわりのあるコだと厳しいかも・・です。
我が家では「ニャンとも清潔トイレ」を使用しています。
花王さんの正規品のヒノキのチップは、性能は悪くないものの、
どうにも飛びやすい。
踏むと痛いし
今では数種類のシステムトイレ用のサンドが販売されているので、
いろいろ使ってみるようにしています。
今回テストしてみるのは、
常陸加工株式会社
「消臭システムトイレ らくらく1週間! 消臭ペレット」
です。
長いですね、名前。
素材:ポリプロピレン・紙
4L入り
すごく軽いので
女性でも歩いて買って帰れます。
大きさ、形は「ニャンとも清潔トイレ」の、
大きめタイプのチップとさほど変わらない。
「ニャンとも清潔トイレ」の、一番最初に発売されたタイプ(スノコの穴が大きい)を
使っているお宅でも、このサンドは使えます。
ただ・・・
↓撮影し終わってサンドをのけたら、こんなに粉が・・・。
ためしに指で折ってみると、すごく簡単にちぎれました。
崩れやすいかもしれないですね。
サンド自体もなんだかスカスカとした感じなので、
大丈夫かな?と使う前からちょっと不安ですが、、
使ってみます。
途中経過もお伝えしますのでお楽しみに