忍者ブログ
2025'05.04.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006'12.30.Sat

ダンナが舞鶴あたりで釣りをしたいなぁと思っているようで、
先日、下見ついでにドライブへ。

このコースだとまたあそこへ寄るのだろうな と思っていましたが・・

やっぱり寄ってしまいました。
『ドライブイン かね和』。

目当てはハタハタの素揚げ(笑)。
朝から何も食わずでハラペコなので。

作りおき もありましたが、すでに冷えびえ。12月ですもんね。
あつあつ を食したかったので揚げてもらいました。

いただきます♪

cca33778.jpeg

















このくらい入ってます。¥200だったか¥300だったか・・。
さくさく食べながら山道を抜ける。
fc10bab6.jpeg













まだ雪が降る前に行ったので、快適ドライブで漁港周辺へ。
まぁ、曇りだったので写真は撮ってません。

こないだは定休日だった、道の駅へ。

ここでも食う。

ダンナのチョイスした 『うに&いくら丼』。

牡蠣丼は たまごとじ 仕立だったので、
彼のアンテナから はねのけられたようです。

どうも ウニ が不評でした

f1de844c.jpeg


















私は 『しらす丼』。
ウマウマでいただきました。
しらす、ちょっと渇き気味ではありましたけどね。

5c6678da.jpeg

















ひやかしで市場コーナーへ。
かに、かに、カニだらけ。

お刺身を作ってもらって、その辺のテーブルで食べながら仕事中・・なスーツの人々も。
上の丼を食べたお店はごはん持ち出しOKなので、
おかずを探して食べるのも楽しそうです。
bc573cdc.jpeg

















どの店も、かにメイン。

「なにが食べたいんや~?」
とオジサンが営業をかけてくるので、

「うふふふ」 と気持ち悪い対応でかわす。

76561a99.jpeg

















カニは買わず、
ついつい 海苔の佃煮を買ってしまいました(笑)

帰りは 岩がき 目当てに、また かね和 へ。
dd6fc93e.jpeg

















店内はタコがいたりして楽しい。
なまこ も すごく たくさん いたので騒ぐ。
ホタテもいる。かわいい。

岩がき は
3つで¥1,000のものと、
4つ¥1,000のものがあったので、大きいほうの3つを購入。


水槽から揚げると、牡蠣が店員さんに水攻撃。

しゅばーっ。

あさり とは比べ物になりません(笑)

98058694.jpeg

















自宅で 「さぁ 始めようか」となったものの、

殻を開けるコツがつかめず、
・・というか 合わせ目がよく分からず、

テーブルナイフ片手に

「ここやろ」

「ちゃうやろ。こっちやって」

「えぇ?こっちやろ・・」

の問答で、やや凶暴 および 途方に暮れかけた頃、

仕方ないので、諦めて1つ目はカナヅチを持ち出すことに。


殻まみれになり、水で じゃんじゃん洗われる牡蠣・・・・ゴメン


1つ目の犠牲のお陰で、2つ目からはナイフでスムーズに

981da084.jpeg












↓ケータイと大きさくらべ♪
お寿司屋さんで夏に出してくれるものと、
似たような サイズ^^

2つ目&3つ目は、1つ目の倍くらいの大きさ でした。

お店の人が見て調整してくれていると思いますが、
大きさは いろいろ かもしれないですね~

13df6b2b.jpeg

















お味は、夏のものに比べると、香り・甘みが劣るようです。
身自体も、夏もの より、やや やせているかも。

やはり、冬は普通の牡蠣のほうが 味自体は良いみたい。

ちょっと焼いたほうが美味しかったので、
2つ目は すだち で、
3つ目は ガーリック バター焼きに

私は ひも周辺を、
とろみ好きの ダンナが身の部分を食して完食~♪

結局、バター焼きが激ウマでした。

0a0d125a.jpeg

















** 岩がき の開けかた **

殻の平らなほうを上にして、
ナイフを 殻の合わせ目の中心より、やや脇の辺りに入れれば
比較的スムーズに入るので、
平らな殻の内側にナイフを滑らせて貝柱をカットすればOK.

がっちり固く閉じているので、
テーブルナイフじゃ、厚みがありすぎて 全然ダメなのですね~
ちゃんとしたナイフを使うのがコツでした。

普通の牡蠣も同様かな。

どうせ焼くのなら、網で焼けば楽だったかも


PR
2006'10.05.Thu

「ようやるわ」と言われる、昼から出発の遠距離ドライブ。

昨日は、車検から戻って調子の良いマイカーを連れて
ちょっと紅葉しはじめている、川西の奥の山を越え、日本海へ。

途中、能勢のローソンへ寄り、秋の味覚を堪能(笑)
d74e9c08jpeg


















こないだ、反対を押し切って買った、
「松茸ごはんのもと」よりもマツタケ臭がしていてビビる。

ところで、この「ローソン能勢栗栖店」には、
レジ横に栗が売っていました。
オーナーが農家なのだろうな。

27号線を走りながら、もうそろそろ舞鶴かというところで、
観光客を集めている工場のようなものを見つける。

普段なら素通りですが、
「あつあつ天ぷら実演販売」という看板を発見し、

腹ぺコの私たちはUターン。

行ってみると「ひもの屋」。
b928fe6fjpeg01689b07jpeg

















あぁ・・
練り天ぷらのことか。

でも違った。
入り口付近で
小型の魚の一夜干しを素揚げにして販売してるんである。

車内にて、ウェットティッシュ事情を確認の後、
揚げたてのハタハタを買ってみる。

おいちぃ!

揚げてるのでサクサク、塩分もマイルドになって良い感じ。
頭を取ってあるので、パクッといける。

酒飲みはビールが欲しくなる系だな。
私は飲めんので。ソーダ飲みたい、とでも言っておこうか。

旬は過ぎているが、店内で岩がきも売ってました。
値段は忘れたけれど、
以前、寿司屋で食べたものと似た大きさだった気がする。
安かったしね。


ハタハタ  3串 ¥1,050- (1串8~9匹)
ササガレイ 1串 (8匹くらい) ¥630- 程度。(ちょっと前後したと思う)

ハタハタの素揚げ 1パック ¥300- (20~30匹くらい入ってる)


  

車内でのおやつを入手し、海まで走る。
「岩がき丼」をやっているところが定休日だった為、

別の店で
一夜干し定食とあさり丼を胃に納める。
(地域と関係のない いくら丼を食べようとして ダンナに軽蔑される)

あさり丼はNG。
一夜干し定食は美味しかった。

それにしても 暑かった、この店。
窓も開いてるのに。

なんでっ?!


帰りぎわ。
↓この注意書きが気に入り、
89e98e21jpeg


















黒豆ソフトを食べました。

b61d897fjpeg


















とんび、来なかったよー・・



あの辺の町並みは、見てるだけで楽しい。
小さいビルやお店が小道にきちんと並んでいたり、

木造瓦屋根の薬局のウィンドウに、
洗剤が芸術的な見せかたで陳列されているので。



そして・・2軒の家へ一夜干しを届け、
さぁ、あとはニャンコのゴハンを買って帰るだけ。



ドワン・・・・

何? なんだか衝撃が。

振り向くと、
「やっちゃったー・・」という表情の女性が車から降りてくるところでした。


-------------------------
文中の ひもの屋について。

舞鶴 かね和

8:00~20:30  年中無休

TEL : 077-375-0586

京都府舞鶴市字京田小字宮ノ前555-1

夜は20:30まで。
揚げものは私たちの食べた ハタハタ素揚げ のほか、
2~3種類あるが、
19:00頃に行くと売り切れているかも。

材料が残っていれば揚げてくれることもある。
(3~5分でできる)

 HOME 
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
NAGI
MINO(♀):MIX
HELE(♂):スコティッシュ フォールド
Lamp(♀):スコティッシュ フォールド
Latest CM
[06/27 Ju]
[01/18 MichalThize]
[01/17 Viktorianchairl]
[06/17 かれん]
[04/29 Nagi]
Latest TB
Search in blog

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]